公共トイレは長く使い続けていただくものです。THE TOKYO TOILETではそれぞれに印象的なトイレを設置しますが、デザイン性に優れているだけではなく、気持ちよく利用していただけるよう、清掃をはじめとしたメンテナンスも重要と考えます。
-
障害のある人が
使える設備 -
女性
-
男性
-
高齢者優先設備
-
妊産婦優先設備
-
ベビーケアルーム
-
乳幼児連れ
優先設備 -
こどもお手洗
-
オストメイト用
設備 -
介助用ベッド
-
ベビーチェア
-
着替え台
坂倉竹之助
建築家
ANDON TOILET
従前の西原一丁目トイレは利用頻度が極めて少ない実態があり、近寄りがたい印象すらあります。
一般的なトイレ整備の目標とされる便器数の充足、待ち時間解消といった “数”や“時間”という数値とはまた別の魅力を持たせることでみんなが「利用したいと思う」トイレを創出することが、この敷地では重要と考えます。
限られた敷地に、従前よりも明るく開放的なトイレをもたらすことで、トイレ単体ではなく、この公園全体のイメージを改善することを目指します。
“行燈”としてのトイレが公園を明るく照らし出すことで、誰もが気軽に訪れる公共空間として望ましい姿になることを願っています。
従前の西原一丁目トイレは利用頻度が極めて少ない実態があり、近寄りがたい印象すらあります。
一般的なトイレ整備の目標とされる便器数の充足、待ち時間解消といった “数”や“時間”という数値とはまた別の魅力を持たせることでみんなが「利用したいと思う」トイレを創出することが、この敷地では重要と考えます。
限られた敷地に、従前よりも明るく開放的なトイレをもたらすことで、トイレ単体ではなく、この公園全体のイメージを改善することを目指します。
“行燈”としてのトイレが公園を明るく照らし出すことで、誰もが気軽に訪れる公共空間として望ましい姿になることを願っています。

1946年東京都生まれ。父親は坂倉準三。1970年、日本大学理工学部建築学科卒業を卒業後、坂倉準三が設立した坂倉建築研究所に入所。1979年、坂倉インターナショナル設立、1998年に坂倉アトリエに改称。現在、坂倉建築研究所代表取締役会長を務める。主な作品に「ギャラリー・サカ」、「東京ミッドタウン」の住居棟、分譲型別荘「追分倶楽部」など。
-
西参道公衆トイレ
代々木 3-27-1Creator :藤本壮介 -
笹塚緑道公衆トイレ
渋谷区笹塚1-29Creator :小林純子 -
幡ヶ谷公衆トイレ
幡ヶ谷 3-37-8Creator :マイルス・ ペニントン / 東京大学DLXデザインラボ -
裏参道公衆トイレ
千駄ヶ谷4-28-1Creator :マーク・ニューソン -
広尾東公園トイレ
広尾 4-2-27Creator :後智仁 -
七号通り公園トイレ
幡ヶ谷2-53-5Creator :佐藤カズー / Disruption Lab Team -
代々木八幡公衆トイレ
代々木 5-1-2Creator :伊東豊雄 -
恵比寿駅西口公衆トイレ
恵比寿南 1-5-8Creator :佐藤可士和 -
鍋島松濤公園トイレ
松濤2-10-7Creator :隈研吾 -
神宮前公衆トイレ
神宮前1-3-14Creator :NIGO® -
神宮通公園トイレ
神宮前6-22-8Creator :安藤忠雄 -
西原一丁目公園トイレ
西原1-29-1Creator :坂倉竹之助 -
恵比寿東公園トイレ
恵比寿 1-2-16Creator :槇文彦 -
東三丁目公衆トイレ
東3-27-1Creator :田村奈穂 -
恵比寿公園トイレ
恵比寿西 1-19-1Creator :片山正通 / Wonderwall®︎ -
代々木深町小公園トイレ
富ヶ谷1-54-1Creator :坂 茂 -
はるのおがわコミュニティパークトイレ
代々木5-68-1Creator :坂 茂